【HSP50代女性転職活動】国家資格キャリアコンサルタントへの迷走①~50代・未経験から取得するならどの資格?~

HSP転職活動

40代から悩み、取得に踏み切ったキャリアコンサルタント資格

相変わらず色んなことにビビり散らかしている私が50代にして国家資格キャリアコンサルタント資格を取得するまでのあれこれを書いていこうと思います。

「キャリアコンサルタント資格に興味はあるけど、年齢が気になる・・・」

「キャリアに関係した仕事についたことがないけど、取得できるの?」

と悩んでいる40代~50代の女性(HSPに限らず)の少しでもご参考になれば嬉しいです。

資格を取ろうと思い至るまでのお悩み期間が長すぎる

40代も後半になりまして、5年満了の契約職員・独身の独り身(独りを繰り返さんでもよい)、将来不安でしかありません。

というわけで、今から正社員につくのは無理だが、副業などで足りない部分をカバーしていければいいのではないだろうか、と思うようになりました。

その気づきを与えてくれたのが、

【HSP40代女性転職活動】ハローワーク職業訓練での就職支援は40代転職に役に立つのか?どんなことをする?

でも書いていますが、ハローワークがやっている職業訓練での就職支援でした。

そのあたりは該当記事を読んでいただくとして・・・。

その中で、50代でも役立つ資格を取得する

という目標を立てた私ですが、

「どの資格を取ったらいいのかわかんねーよー」

といきなり挫折。

もともとあまりガツガツ働こうという気力に欠けるので、働くことへの積極性がない。

と、ぼんやりしているうちに40代から50代に突入してしまいました。

これではいかん、と

「40代 50代 資格 女性」などで色々調べてみました。

以下その一部です。

《業界別》40代女性の転職時に役立つ資格10選と選ぶポイント | 40代・50代・中高年(ミドルシニア)の転職求人FROM40
40代女性が転職時に有利になる10の資格を業界別に紹介。自分に合う資格の選び方やポイント、取得時に活用したい通信講座まで、資格取得を目指している人や検討している方におすすめの情報を詳しくご紹介!
50歳からでも国家資格は取れる!女性におすすめの資格10選を紹介
50代の女性の中には育児が落ち着き、何か資格を取りたいと考えている人もいるのではないでしょうか? 資格は再就職やキャリアアップ、独立などをする際に有利で...
人生をやり直したい50代女性におすすめの資格一覧!試験の合格率や転職先
人生をやり直したい50代女性の方へ。この記事では、50代女性におすすめの国家資格や公的資格をご紹介します。資格選びのコツや取得のメリットも解説。資格取得の方法や難易度、転職先もまとめたので、手に職をつけたい50代女性の方はぜひご覧ください。

色々ありますな・・・。

しかしなんということでしょう、

ほとんど興味がない(泣)

この年で興味がない資格を取っても意味ないだろう。勉強も長続きしないだろうし、将来に活かせるわけがない。

しかし調べているうちにぼんやり浮かび上がってきたのが

キャリアコンサルタント

この資格は以前からなんとなく興味があり、前職の経験から対人支援ができればいいなと感じ始めていたことと、教育機関での就業期間も長いのでその経験も活かしてキャリアセンターなどで学生支援ができるかもしれない。

と思い、職業訓練(「【HSP40代女性転職活動】ハローワーク職業訓練での就職支援は40代転職に役に立つのか?どんなことをする?」参照)に通っていた時のキャリア支援の先生にも伝えたところ、

「(キャリアコンサルタントは)掃いて捨てるほどいるから、やめなさい」

と言われる。

そ、そうなの?取ってもしかたないの?役に立たないの?

不安なこと

先生にはそう言われ、どんどん不安になってくる。

一番は

取得して、はたしてこの年から(実務経験もないのに)仕事はあるのか?

ということ。

(私は人事やキャリア支援の経験は皆無です)

安くないお金を払って取得したものの、無駄になったら・・・

と不安しかない。

求人情報などを調べても、年齢制限は他の仕事に比べてそこまでないようだ。

だが、未経験はOKなのか???どうにかなるのか???????

悩む

そして時間だけが過ぎていく・・・

背中を押してくれたきっかけ

ある時隣の席に新しく着任した同じ契約職員が、

仕事が全然できない(というか、事務仕事に向いていない)、あらゆる面で残念な人!

まあ色々と問題があり、私は忍耐の限界でした。
その人が座っている左側に身体の不調が出まくり始めたりもしました。
周りがこんなに迷惑しているのに、状況を変えようとしない上司にも腹が立ち、

「このままでは、またうつになってしまううううう」
(うつになったきっかけは「【敏感すぎるHSP】HSPとうつ~私の場合~」を読んでね)

この人とずっと仕事をするのは耐えられない、お前が辞めないなら、私が辞めてやる、絶対に辞めてやる!

どうせ我慢してても契約はあと2年だ!

いや、ただ辞めるのではまた路頭に迷う。やはり何か資格を取らなくては!

と、半ば勢いでキャリコン(キャリアコンサルタント)の資格を取ることを決意したのでした。

まあ今ではある意味資格取得に向けて動き出せたので、その人には感謝しております。

ありがとよ!

ま、きっかけなんてこんなもんです(?)

キャリアコンサルタント取得はどのスクールを選べばいいのか

さて、未経験からキャリコン資格を取るには養成講座に通い、国家資格の試験に合格しなくてはなりません。

おう、キャリコン試験についてはわかったぜ。

問題は、いっぱいある中でどのキャリコン養成スクールを選べばいいのか・・・。

【厳選10社を比較】キャリアコンサルタントのおすすめ養成講座を解説!
人気資格の「キャリアコンサルタント」を取得するには、国家試験に合格する必要が有りますが、受験資格を得るためには厚生労働大臣認定の養成講座を修了する必要があります(もしくは3年以上の実務経験でも受験可能)。 本記事では、わたしが特におすすめす

自分の中で

  • オンラインではなく通学であるか
  • 通学しやすい場所にスクールがあるか
  • 開講時期と期間

ということが重要だったので、調べた結果、私は以下の2校の説明会に行きました。

通いやすさ(駅チカ)はゆずれません。

私が行った時は、ヒューマンアカデミーは個別説明会、リカレントは3~4人での説明会でした。

話を聞いてみた結果、リカレントの方が金額的には高いけど質実剛健(?)な感じがしたので(あくまでも私の感想です)、リカレントで受講することにいたしました。

なにやら講師の質もよさそうで合格率も高いし。

キャリコンの養成講座を悩んでいる方は、必ず説明会に参加して、納得のいくスクールで受けましょう!

スクールによって、学科の授業がライブ配信ではなくて、自分で動画見ておいてね、という場合もあるかと思うので、授業スタイルをしっかり確認し、ご自分が受講しやすい形のものを選ぶことをおすすめします。

おそらく本業と並行して受講するケースが多いと思うので(私もそうだった)、体力的に通学は大丈夫かなどしっかり見極めないとですね。

キャリアコンサルタント養成講座の受講期間は?受講料はいくら?

受講料は安くない(いや、高い)

さて、その気になる受講料ですが、オンラインか通学か、受講期間によっても変わってきますが、だいたい30万~50万ぐらいかと思います。

オンラインでのほうが安くつきますが、私は多少高くても通学が良かったので(オンライン嫌い)、後述の教育給付金で戻ってくるとはいえ、

最初にお支払いした額は約50万でした。

た、高いな!オイ!

と金額を聞いたときに対応してくれた係りの人に詰め寄りそうになりましたが、しかたない、これは自分への投資だ。

と自分に言い聞かせる私。

受講期間は約5ヶ月

通学は毎週日曜日、受講時間は朝9:30~だいたい17:00ぐらいまで。

キャリコン試験は学科と実技(論述と面接)に分かれており、その学科対策が約3ヶ月、実技対策は2ヶ月間でした。

途中中間試験、修了試験を含みます。

そのどちらもパスしないと修了できません。

毎週日曜日がつぶれるのは非常にしんどいが、勢いだけで突っ走っていたこの頃のワタクシ。

しんどさをものともせずに突き進むのであった!

キャリアコンサルタント養成講座は教育給付金が使える

教育給付金(厚生労働省のHPに飛びます)は勉強しようという向上心のある人に国から補助が出るとても素敵な制度です。

私が受講した2024年3月時点では、講座を修了+国家試験一発合格をすると追加補助金が出たので、結局受講料の7割は戻ってくる計算でした。

あら、なんて太っ腹!

この制度があって、だいぶん助かりました。

最初に払う額はイタイですが、あとから戻ってくるとなんか得した気分(?)。

これはスクールによっても、また受講時期によっても違ってきますので、必ずご自分が通うスクールに確認してください。

お金のことなので、きちんと調べましょう。

というわけで、あまり考えずにほとんど勢いでキャリアコンサルタントの養成講座に通うことになった私。

果たして合格出来て、キャリアコンサルタントとなることができるのでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました